お湯を沸かし、なおかついつも適温に保温してくれる電気ポット。
お茶やコーヒー好きな方にはもちろん、そうでない方にも大変便利な電化製品です。
ですがその電気ポット、とても多くの電気を消費していることをご存知ですか?
沸騰時はもちろん、保温している時にも電力を消費していますので、実際に電気料金を計算すると結構な金額になります。
平均的なポットを例にあげて電気料金を計算してみましょう。
電気ポット容量:2.2L
沸騰時の消費電力:1000W
保温時の消費電力:35W
電気料金:23円/Kwh
1日2回満水で沸騰させ、それ以外の時間は保温状態
水が沸騰し、保温状態になるまでに要する時間15分
2回の沸騰の電気代、1日11.5円
保温状態の時の電気代、1日18.9円
両方の合計で1日の電気代は30.4円
月で計算すると、電気代912円
さらに年で計算すると10944円にもなります。
1日数回程度の頻度でしかお湯が必要ないのでしたら、その都度ガスやIHで沸かした方が相当安くなります。
カップ一杯ほどの少量の場合などは電子レンジで沸かした方がお得です。
どうしたら一番経済的か、そのご家庭の事情に合わせて考えてみるのが一番でしょう。
|
|